あなたの大切な着物を高くうるための基礎知識や着物を大切に扱いながらも高く買ってくれるお店を紹介!

着物のリサイクル・クリーニング・保管・畳み方

着物のクリーニング値段検証!やまとはおすすめ?料金は安い?

投稿日:2019-08-04 更新日:

出典:きものやまとさんHPより

着物専門店のやまとさん、クリーニングだけでなく販売や仕立てや保管・リメイクまで幅広く着物関連の知識をお持ちです。そんなやまとさんだからできる着物クリーニングがあります。販売ページとは異なり、きものやまとさんの関連会社である「きものケア」さんがクリーニングをしてくれます。

汚れの程度や色移りの心配、装飾がとれてしまわないかな不安な方、できれば着物のことを良く知っているお店の人にクリーニングして欲しいという方におすすめのお店です。

やまとさんで着物をクリーニングするとしたらどれくらいかかるのか、その料金やメリット・デメリットについて調べてみました。

 

スポンサーリンク

 

【きものやまと】着物のクリーニング値段を調査!

きものやまとさんの着物・帯のクリーニング料金です。その他、襦袢・小物等もクリーニングしています。

価格はきものケア(きものやまと)さんのページを参考にしています。

 

着物や帯の種類 クリーニング料金(※地域差あり)
振袖 各6,800円(+税)
留袖 各6,800円(+税)
 訪問着 各6,800円(+税)
付け下げ 各6,800円(+税)
 浴衣 3,800円(+税)
 袋帯 3,800円(+税)
 名古屋帯 (問合せ中)

着物全般一律料金で6,800円(+税)になっているので種類を気にすることなくクリーニングできますね。また、個人的には3点セット料金がおススメです。着物は着物だけで着ることはなく帯や襦袢も一緒に着るので同時にクリーニングできたらいいですよね。

やまとさんでは3点セットクリーニング13,900円(+税)があり、正絹きもの+帯+長襦袢のように(組み合わせ自由)セットでクリーニングに出せます。

バラバラに出すと、着物6,800円+帯3,800円+襦袢3,800円=14,400円(+税)なのでセットの方が500円お安くなっています!これは嬉しいですね。

フリーダイヤルがあるので問合せをしてみると詳細を確認することができます。0120-344-253(営業時間平日10-17)

 

お店はどこにあるの?

やまとさんのきものケアは宅配便でのクリーニングになります。全国どこからでも依頼できます。フリーダイヤルで詳細を確認したあと、無料のキットを依頼する流れがスムーズですね。

7000円以上のクリーニング代となると、送料も無料になります。

 

【きものケア(きものやまと)】はどんな人におすすめ?安い?

着物に詳しいお店の方にクリーニングを依頼したい、セット割引を受けたいという方にお勧めです。

 

きものケア(きものやまと)がおススメな方は?

・専門知識のあるお店でクリーニングしたい

・ひどい汚れについても予めしっかりと相談をした上で依頼したい

・近所に着物専門のクリーニング店がない(やまとさんは全国どこからでもOK)

 

着物の洗い方の種類について

着物を洗う時には洗う方法があります。一般的には丸洗いですが汚れがひどい場合や程度によって洗い方を変えることも必要です。手の込んだ洗い方になると費用も上がってきます。

大きくは、丸洗い(ドライクリーニング)と、洗い張りになります。その他特殊な染み抜きなどはオプションになることが多くあります。

丸洗いと、洗い張りはどちらも着物を洗うことですが、費用面、洗い方の工程や洗剤の種類などに違いがあります。

 

スポンサーリンク

 

丸洗い

一般的に、着物のクリーニングと言えば丸洗いを指します。こちらはドライクリーニングと同様の洗剤を使うことが多く、洗い張りと違って着物の状態で洗います。

 

洗い張り

着物の縫っている個所をほどき、生地の状態に戻してから洗う方法です。仕立て直さない(縫いなおさないと)と着ることができません。クリーニング店によっては別途仕立て料金がかかる場合もあるようです。

 

2つの洗い方の違いもありますが、洗剤が違うこともあり得意な汚れが変わります。

古くからの汚れなど特殊な汚れの場合は落ちにくい傾向にあります。

着物のどの汚れをきれいにしたいのかをお店に正確に伝え、それらの汚れ落としができそうか聞きましょう。難しそうなら別のお店という選択もあります。着物は特殊なものので、きちんとした技術があり納得したお店でクリーニングに進めた方がよさそうです。

 

  丸洗い(ドライクリーニング) 洗い張り(あらいばり)
メリット ・より一般的な着物のクリーニング法

・多くの業者にて行うことが可能

・石油系の洗剤を使うため、

 

・生地の状態で洗うので全体的に美しくよみがえる

・一度、ほどくためサイズ変更ができる

 

デメリット 留袖 ・別途、仕立て料金がかかる場合がある

・時間がかかる ※1~2か月

・料金が高い(※参考相場:振袖5~7万・留袖6~8万・訪問着4~6万)

 価格 比較的安価

比較的高額

得意な汚れの種類 食事中についたマヨネーズ等の油汚れ、ファンデーションや口紅、皮脂汚れ等(油溶性) ワインをはじめソースやカレー等の汚れ(水溶性)
 時間 早い

遅い

 

メリット・デメリットがありますが価格だけで選ぶのではなく、金箔や刺繍などの装飾部分が多く汚れもある場合はより慎重に、その工程や内容もしっかり確認することが大事です。

 

私は20代の頃、近所という理由で駅までの道のりにあるクリーニング店に出したのですが、装飾が一部剥がれて戻ってきたことがあります。すぐに電話してクレームを言っても相手にもされませんでした。トホホ・・。「工場に確認してみます」といって連絡すら来なかった苦い経験があります。

今思い出すだけでも悲しい!こうならないためにもお店選びは慎重に!

 

 

クリーニング師とは

クリーニング店には、必ず1人はクリーニング師がいる必要があります。これは国家試験になります。受験資格は中卒以上なので比較的敷居は低いです。

このようなクリーニング師がきちんと教育を受けて着物のクリーニングにも知識がありそうでしたら、選択肢に入れましょう。

 

着物クリーニングの値段を調査!きものケア(きものやまと)はおすすめ?のまとめ

きものやまとさんのクリーニングは、宅急便で宅配するので全国どこからでも依頼ができるので時間の短縮になりますね、また、やまとさんが着物の専門店なので「装飾がたくさんあるので通常のクリーニング店ではなく専門店に」「ひどいよごれだからまずは相談して専門知識のある方にあらってほしい」など、着物専門店に依頼したいという方にはぴったりのお店です。

大事な着物なのでぜひ失敗のないようにクリーニング店を決めていきましょう。少しでもお役に立てれば幸いです。

 

スポンサーリンク

 

-着物のリサイクル・クリーニング・保管・畳み方

Copyright© , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.