あなたの大切な着物を高くうるための基礎知識や着物を大切に扱いながらも高く買ってくれるお店を紹介!

着物を着る行事(七五三・お正月・夏祭り・秋祭り・お宮参り)

【ひな祭りに着物】初節句にどんな服を着せればいい?

投稿日:

初めてのひな祭り。初節句は成長を祝う大切な行事です。ママだけでなくおじいちゃんやおばあちゃんにとっても楽しみにしている行事の1つかもしれませんね。

うちの3人娘の経験からも、女の子の1歳までの成長は早いと感じます。

月齢に合わせてどんな服を選べばいいか、着せやすさ可愛らしさ、この2点から考えてみたいと思います!

スポンサーリンク

 

初節句にはどんな服を着せればいい?

基本的に決まりはありません。

着せやすさ実用的な面と、可愛らしさで選ぼうと思ったのですがどの衣装を着ても可愛くなるのは当たり前でした!すみません。

ですので今回はその月齢で実用的かどうか?という点で見ていきたいと思います。わざわざ買う必要もないのですが、せっかくの初節句なので少しはおめかししたいですよね。

初節句衣装の3種類

初節句で着る衣装は大きく3つあります。それぞれのメリットやデメリットをあげてみます。

メリット デメリット
着物 伝統を重んじる祖父母が喜ぶ

魔除けになる赤色を着ることで縁起を担ぐことができる

小さい時に購入した着物は長襦袢として作り直すこともでき長く使うことができる

月齢によっては着させにくい

よだれや離乳食等で着物が汚れる

ドレス 着物とは一味違った華やかな印象を残すことができる つかまり立ちなどをする月齢だと長すぎると転ぶ可能性がある
ワンピース 普段着に回すことができる

お出かけなどにも使える

普段着のデザインだと、非日常が出にくくお祝い感が薄くなることもある

 

着物スキ子
柄やデザインはママ(またはパパ)の好みで決まりますが、何を着るかは実用性も考えた方が赤ちゃんにとってもママパパにとっても楽チンですよね。

ドレスや着物もありますが、実用性が高いのがロンパース型の着物(袴)です。頭からすっぽりと着られて着脱が簡単。さらに、おむつの取り換えも簡単で、しかも低価格のものを厳選しました。どの月齢でも比較的融通の利くタイプの衣装となります。

 

ベビー用の着物セット

やっぱり着物着せたいよね!というパパママには赤ちゃんが通常にお着換えするように寝っ転がったままで着られるように作られています。

頭からすっぽりとかぶるタイプなので着せる方も楽チンだし、正直この価格なら多少汚れてしまっても辛くないですよね。

 

腰の部分の差し色が映えていてステキです。こちらも頭からすっぽり着脱が大変便利なロンパース型です。お財布にやさしい価格です。

少し価格は上がりますが色柄が多く大変ファッショナブルなものです。こちらもロンパース型になっているので安心ですね。

 

こちらも低価格で購入できるロンパース型のものです。こちらは120cmまでサイズがあるのでお姉ちゃんとおそろいで着ることもできますよ!

 

 

どのような点を考えるといいか?【チェックポイント】

衣装を選ぶ際のチェックポイントをまとめてみました。下の月齢の箇所と合わせてご覧ください。

  • 授乳しているのか、離乳食なのか?
  • つかまり立ちができるのか、ハイハイなのか?
  • おむつが取り替えやすいかどうか
  • 簡単に着脱できそうか すっぽりと頭から被る系なのか?
  • 身体を締め付けることはなさそうか
  • 素材は綿100%?(できれば肌呼吸しやすい綿100%がいいですよね)

1才までは月齢によって大きく成長具合が違います。後ほど記載もありますが、月齢は着物やドレスを選ぶ際の参考になさって下さいね。また、レビューなども大変参考になります。

 

【月齢別】赤ちゃんの成長と衣服

月齢によって大きく変わる赤ちゃんですが、少し大きめのサイズにしたら長く着られます。あまりにも大きすぎる時は肩のあたりを詰めてあげると着やすくなりますね。

【生後1~2か月】1月・2月に産まれたばかりの女の子

産まれたばかりの赤ちゃんは、まだ新生児のような状態で授乳かミルクかですよね。それらを飲む間隔も短いのでこの点は考えましょう。そして首もしっかりしていませんので着脱もシンプルなロンパース型のすっぽり系がオススメです。

【生後3~4か月】11月・12月に生まれた女の子

3・4か月の赤ちゃんは体重が生まれた時の2倍にくらいになります。60%以上の赤ちゃんがこのころに首がすわってきます。それだけでも着替えが楽になります。授乳も3~4時間程度の間隔になるので着替える前に飲んで、お祝いをして、脱ぐ。ということができるようになります。

【生後5~6か月】9月・10月生まれの女の子

この時期になるとほとんどの赤ちゃんの首はすわってきます。腹ばいにすると首を持ち上げたりするようになってきて表情も豊かになり楽しい育児ライフが待っています。

ただし、最初の離乳食がはじまったり、よだれが多くなる時期でもあるので着物やドレスの着脱時、来ている時に汚れないように少し注意が必要かもしれません。

 

スポンサーリンク

 

【生後7~9か月】6月・7月・8月生れの女の子

はいはいが始まる時期です。後ろや前に進んだり自分で移動ができる楽しさが生まれてどんどん移動する範囲が広がるようになります。

はいはいは少しで、すぐに立ってしまう赤ちゃんもいます。

着物スキ子
うちの子のはいはい期間は3人とも短くてすぐにつかまり立ちをするようになって危なっかしかったことを覚えています。高速ハイハイとかいうのに憧れました^^

歯もはえだすので、進み具合に関わらず離乳食は上げている時期です。

 

【生後10か月~11か月】4月・5月に産まれた女の子

10か月頃になるとハイハイやつかまり立ちを。11か月になると早い子では立って歩く赤ちゃんもいます。裾がひっかかるようなお召し物は避けた方が安全です。後追いがはじまるかもしれませんし行動範囲がどんどん広がってきます。

立ちだしたら写真撮影も幅が広がって着物やドレスなどを着せた時に違ったポーズをとることができるようになりますね。

 

このような貴重な時期は一瞬で終わってしまいます。このひと時を楽しんで下さいね。

着物スキ子

お正月とお食い初め、それに初節句とお誕生日。さらに、お宮参りに結婚式、少し大きめを買っておけば長~く着ることができますね。それでこの価格だとお値段以上の使い道がありそうです。

こちらの菱餅についての記事も人気です。

ひな祭りの菱餅の食べ方は?意味や由来・色の意味や作り方も公開!

ひな祭りなどで必ず登場する菱餅。あの独特なひし形と3色カラーにはどんな意味があるのでしょうか?また、「そろそろひな祭りは終わるけど・・どうやって食べようか?」と食べ方にも頭を悩ませているあなたにぴった ...

続きを見る

 

初節句の衣装のまとめ

赤ちゃんは1か月で大きく変わりますよね。少し前に準備をする場合は気を付けてみて下さいね。また、いつもとは違った雰囲気に敏感なお子さんもいるので写真撮影だけは着物やドレスで、それ以外は普段着ている洋服で過ごしたりとお子さんに負担がないようにしてあげるといいですね。

家族全員が楽しい1日になりますよに。

スポンサーリンク

-着物を着る行事(七五三・お正月・夏祭り・秋祭り・お宮参り)

Copyright© , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.