
ぶっちゃけ気になるな~成人式の振袖にも眼鏡予定なんだけどコンタクトにすべき?
着物のメガネについてお答えしていきます。
- 着物や振袖×めがねはOKな理由がわかります
- 例外的に、着物×メガネ=NGな2つのパターン
- 着物にも似合って、日常使いもできる眼鏡がわかります
Contents
着物や振袖を着る時にメガネはかけてOK?
結婚式やお呼ばれで着物を着たり、成人式で振袖を着る時にメガネはかけてOKです。
後で詳しく話していますが、例外的に「着物を着る時にメガネなんてとんでもない!」と言われる場合があるようですが、着物×めがね自体には全く問題ありません。
そもそも・・
メガネをかけるかどうかは個人の自由です。
その証拠に昔から、着物×メガネは定番ですよ。
着物に眼鏡はマナー違反だと? pic.twitter.com/zzoCbdY67h
— しおさば (@akanesora_gachi) 2019年10月25日
着物に眼鏡がダメとか、瀧廉太郎先生disってんの? pic.twitter.com/BYmVaS4PxX
— にわか はんぞー@一般おっさん (@niwakasennpei01) 2019年10月24日

着物×メガネがOKな理由
【安全性】普段からメガネをかけている
普段メガネをかけるのに、着物を着た時だけ外すのは危険です。
草履で足元がおぼつかない上、着物になると極端に足の可動範囲が狭くなります。
普段と特別なのは分かりますが、安全性は第一優先です。

「おしとやかに歩かねば!」とちょぼちょぼ歩きになって少しの段差に気づかないことも!それに、着物で運転するときはどんな場面でも使えるふちなしメガネをかけます。
【マナー】着物の時に、外した方がいいのはアクセサリー類
こちらの記事で詳しく書いていますが、時計や指輪は外した方がいいアクセサリーです。
食器を傷つけない、着物を守る点からもつけないのが一般的です。
-
-
着物のアクセサリーのまとめ!ピアス~イヤリング~ネイル~カバンまで
着物のアクセサリー(ピアスやイヤリング・ネックレス)やネイル・カバンについてのまとめ記事です。 どのようなものを身にまとうことが着物のルールなのかアクセサリーの基本からカバンやショールまで気になるとこ ...
続きを見る
成人式の振袖のアクセサリー記事はこちらです。
【ファッション】現代では着物を着ること自体ファッション文化がある
現代の着物は昔と少し違います。成人式のような式典はファッション文化的な側面もあります。
中には思いっきり個性を出し、華やかな衣装を演出する方もおりますが、大問題にはなりません。
このように・・
ファッションとしてメガネを取り入れる場合、めがねも主張することができます。
- 角型フレーム
- 丸型フレーム
- 着物の色と合わせた色のフレーム
着物×メガネ=NGな業界もある点に注意
着物にメガネはOKなのですが、例外的な場所もあります。
ド派手なメガネは避けたい結婚式
結婚式では、幅広い年代の方が参加します。着物とは相性の悪い派手なメガネに違和感を感じる世代もいらっしゃいます。
迷惑がかかるような方がいる時は、できる限り目立ちにくいメガネが無難です。
飲食店でお運びをする場合
日本文化を演出する日本料理店のお運びさんの場合、簡易的な着物を着ることがあります。
このような店では「メガネはかけないで」と言われることがあるようです。

料理屋さんでバイトを希望するときは応募段階で、メガネについても質問した方が良さそうです。
写真を撮る時
着物だけに限らず、写真撮影時はメガネを外して下さいと言われるかもしれません。
写真撮影の時はメガネのレンズに反射して目元がきれいにうつせないためです。メガネっ子さんには、メガネありバージョン、なしバージョンを依頼すると良い思い出になりそうです。
着物・振袖にあう眼鏡があった!
どのような場面でもオールマイティなメガネは「ふちなし」メガネです。
メガネ自体が目立たないからです。こちらの方の比較されていますが、フチなしメガネは違和感がありませんね。
引用:ささら着物きつけ教室さんより
- レストランで食事や映画鑑賞などはプライベートはフレームのがっちりしたおしゃれメガネで。
- 冠婚葬祭・オフィシャルなイベントではふちなしメガネで。
TPOによってメガネを変える方もいらっしゃるようですね。素敵な着こなしです!

確かに若い年代の方で着物の時にメガネをかける姿は、少ないかもしれません。
私のお茶の先生、着付けの先生、通年を通してともに着物にめがねですしいつもお世話になっている着物すがたの呉服屋さんもメガネ姿です。

いろいろな理由から、着物×メガネ姿は問題ありませんね。
「着物に眼鏡はNG」か?が話題らしいので、着物に眼鏡の一人として「全然ありです」と言っておきたい。手持ちの本からカッコいい着物眼鏡女性の写真を。一枚目は『キネマの美女』(文藝春秋社)、あとは雑誌『七緒』vol.47の「めがねときもの」より。眼鏡にはどっちかというと紬が似合いそうです。 pic.twitter.com/pxlmpvGj9p
— 大野左紀子 (@anatatachi_ohno) 2019年10月28日
着物姿に眼鏡はNGじゃと? pic.twitter.com/RQETr4Yt07
— 苔玉男はボタン団長 (@774mothballer) 2019年10月25日
文豪だけでなく、着物(和装)×眼鏡のコーデって戦前だと一般的にもよく見るんだよな。
これは旧制高等学校の学生さんの写真。真ん中の段の右側2番目の方はまさに和装(書生服)に眼鏡スタイル。 pic.twitter.com/oYKX82gJSF— メルヘン工事中うさぎ (@Koujicyusagi) 2019年10月28日
最近時々、着物に眼鏡はNGか?みたいな話題が流れて来るのだけど、眼鏡なんて江戸時代からかなり普及してたのに何か議論するべき点があるんかいな。(絵は北斎画の眼鏡を選ぶ老人達) pic.twitter.com/rJmIVpPBdu
— トッケイヤモリ (@zatazata) 2019年10月28日
着物や振袖にメガネのまとめ
着物にメガネ姿はマイナー人口かもしれません。
しかし、着物にメガネは何もマナー違反でもありませんし、失礼な行為でもありません。自信をもってメガネをかけて大丈夫です。
もし、違和感があってコンタクトにしたいという方は、1dayのコンタクトレンズもありますので目に負担がかからないようにその日だけお世話になるという方法もありますね。
最後までお読みいただきありがとうございました。