成人式で振袖で行く方、式典の後の二次会までそのまま行く方、一度着替えていく方など色々ですが今回は最低限持っておいた方がいいものをリスト化しました。
経験上、振袖を着るというのは「けっこうたいへん」です。
でも成人式は一生で一度きり。準備万端で要って下さいね。
Contents
成人式の持ち物一覧です!こちらを見ながら準備してみて下さいね
けっこうたくさんありますよー!
- 成人式の招待はがき
- お財布
- 携帯
- ショール
- ハンカチ・ティッシュ
- 目薬・リップクリーム
- カットバン
- カメラ
- ガムやフリスク
- 歯ブラシ
- 小さなまとめーる的な整髪料
- ウエットティッシュ
- 化粧直し道具
- セカンドバック
- 生理用品
- 胃薬や鎮痛剤・におわない正露丸(イブ・バファリン)
- 折り畳み傘
絶対持っておきたいもの
成人式の招待はがき
市や区などから招待のはがき(連絡)が来ているはずです。親御さんにも聞いてみましょう。持っていなかったら入れないというわけではありませんがこちらが証拠なので持っていきましょう。
現金
式典で支払いはありません。意外と乾燥している会場で飲み物やコンビニでいるものを買うかもしれません。少しでいいので持っておきましょう。
ただし、財布はいりません。というか、振袖を着ると小さな和装バックを持つことになります。振袖のバックは収納を目的にしていませんので全く荷物が入りません。1000円札一枚を折って入れるといいですよ。落としてしまっても大丈夫な金額にしておくと安心です。
携帯
これは1000%忘れてはいけないものです。心配なら充電器も持っておくと安心です。
ショールやストール
1枚あると安心です。会場内に入ったときには外すのがマナーです。寒くて仕方がないという会場もあります。そのようなときは、きれいにたたんでひざ掛けとして活用できます。カバンの中に入っていなくてもおかしくありませんので1枚持っておくと便利です。お友達が寒がっていたら一緒に使えますね。
ハンカチ・ティッシュ
このあたりはたしなみと言ってしまえばそこまでですが、洋服のクリーニングと違って着物のクリーニングというのは高価なものです。小さなシミ1つで3000円からかかります。いつもは使わなくても済むかもしれませんが、何か飲み物を飲むとき、食べ物を食べるときには必ずハンカチで着物が汚れないように配慮しましょう。
目薬・リップクリーム
会場内は以外と乾燥してしまいます。小さめの目薬とリップクリームは必需品です。色があるタイプのリップクリームなら血色も良くなるので使い勝手がいいですね。
カットバン
覚悟しておいた方がいいのが、足の痛みです。履きなれない草履の場合、鼻緒のあたりが擦れてきます。そこが傷になって歩くのもいたい状態になってしまいます。すれを予防するために最初からカットバンは貼っておくのですが歩いているうちに、ずれて取れてしまいます。応急処置をするためにカットバンが登場します。
あったら絶対助かるもの
カメラ
せっかくの成人式なのでカメラ好きな方は、本格的なカメラを持って行ってもいいかもしれません。持っていなくても携帯で十分です。
ガムやフリスク
意外と式典の時間があります。久々に座って話を聞く方もいらっしゃるでしょう。少し口の中をスッキリできるこのようなものがあると気が紛れて話もすーっと入ってきます。
歯ブラシ
特に、式典のあとそのまま二次会に行く方。食事をしたわけではないけどちょっと口を綺麗にしたいという方がいれば持っていったら安心です。
小さな整髪料:マトメージュ
特に女性の方はあった方がいいです。特にこのマトメージュは手を汚すことなくセットしたヘアスタイルで気になったところだけを直せるのでオススメです。
ウエットティッシュ
多くの方が一度に会場に来ます。振袖のためお手洗いもいつもより時間がかかり込みます。ちょっと手が汚れてしまったときにウエットティッシュがあると混雑しているお手洗いに手を洗いに行かなくても済みます。あると安心ですね。
化粧直し道具・鏡
短時間の式典ならなくてもOKです。そのまま二次会に行く方や気になる方はパウダーや口紅などお直しセットを持っていくといいですね。
セカンドバック
何かと記念品だったり配布物だったりがあります。それを和装バックに入れるのは至難の業です。とても小さいので。そのため、もし使わなくても邪魔にならない100均一のおかいものバックを忍ばせておくと心強いです。
生理用品
今月は終わったから絶対に来ないという方は要りません。焦ると振袖を汚しかねません。ちょっと不安な方はつけていってもいいですね。不足しないよう持っていきましょう。
胃薬や鎮痛剤・におわない正露丸(イブ・バファリン)
必要最低限の個数を小さく切って入れておくと安心です。特に大気が不安定な曇り空の日にはあった方が安心ですね。あらかじめ飲んでいくともっと安心ですよ。
折り畳み傘
天気予報とにらめっこして持っていくか決めましょう。比較的大きな荷物なのでできれば持ちたくないですけど振袖が汚れてしまうのも大変です。無理をせず、タクシーやご両親に送迎してもらいましょう。

成人式の持ち物の注意点とは?
持ちすぎ注意
振袖の時にもつ和装バックにはほとんど入りません。私の場合、1000円札2枚、ハンカチ、色付きリップ、携帯、鏡、しか入りませんでした。そして着物の場合、肩にかけて荷物を持つことはタブーです。手の力だけで重たい荷物を持つのは限界があります。極力荷物は減らしましょう。
成人式の持ち物のまとめ
特に何か新しいものを買いそろえる必要はありません。ただし成人式は大切な式典なので参列するのではれば最高の準備をしていきたいですからね。うっかりと落としてしまうことも多々あるようなので準備を怠らず、万全の体制で臨めるといいですね。
事前にお友達と準備物を共有しておくと漏れがなくていいかもしれませんよ。