最近では、ネイルをすることは全世代の方に受け入れられています。着物を着るときにネイルをすることで、手先をより美しく女性らしくするできます。一方、状況に合わせて避けた方がいいネイルもありますのでNGネイルも合わせてご紹介します。
こちらの記事では、
- 結婚式や成人式などで着物を着る時にネイルはマナー違反?
- どのような柄がOK?NGもある?
- 結婚式はだめで成人式はしていいネイルはある?
など、着物のネイル事情を知りたい方に読んで頂きたいです。
Contents
着物を着る時のネイルマナー3箇条!とは?
1、派手なネイルは避ける。フレンチや和柄がオススメ!
2、長すぎない長さにカット
3、ヌードカラーがおすすめ
以上が、着物ネイルの3箇条です。これらを守れば安心です。
どうしてそんなうるさいことを言うの?どんなネイルだっていいじゃん?
基本的に着物に装飾品は付けません。どのようなネイルをするのも自由ですが、場や状況に合わせるというのが着物を着る時のルールでもあります。
たとえば、結婚式には浴衣は着ていきませし、夏祭りに振袖は着ませんよね。出席する場にふさわしいネイルをしましょう。
色留袖、振袖、訪問着を着る結婚式では、品の良さ、清潔さ、清楚さなどが求められます。
着物だけでなくネイルもけばけばしい、黒っぽい色、奇抜な色、毒々しい色、ド派手な色などはNGです。お祝いの席にふさわしい色を選びましょう。
1、派手なネイルは避ける。フレンチや和柄がオススメ!
特に結婚式に参列する場合、ネイルの柄には気を付けなければいけません。
たとえ親族でなく友人参列の場合でも、派手なネイル・ストーン・スカルプチャは避けましょう。
あなたのお母さん、おばあさんの年代が多く参加される場合、若い方のネイル常識は通用しないと考えておきましょう。先輩女性は、見ていないようで足先から指先まで見ているものです。
表情はにこにこしていたとしても、派手なネイルにはすぐに気が付きます。どなたにご挨拶をすることになっても恥をかかない、かかせないためにも控えめネイルを心からおすすめします。
間違いないのはフレンチネイル
品があり着物に合うのはフレンチネイルです。爪のピンクの部分にクリアネイル、白の部分にホワイト(または他の色)を塗るデザインです。着物の色柄とおそろいにしても素敵です。色は目立ちすぎない色で、白やベージュ、優しい色合いがオススメです。
2、長すぎない長さにカット
長すぎる爪の場合、現実的に着物にひっかかってしまうリスクがあります。長い爪が日常使いで慣れているから平気だ!という方でも今回は着物です。
着脱も時間がかかるし、トイレも一苦労です。着なれない中、繊細な絹でできた着物にネイルや飾りが引っかかってしまうことは十二分に考えられます。
それにあなただけでなくあなたのネイルが回りの方の着物を傷つけてしまう可能性だって考えられます。お祝いの席で嫌な思いはしないよう細心の注意が必要です。
着物を傷つけず過ごすという意味でも、長すぎない長さがオススメです。
短い爪は引っかからない上、とても清潔感あふれて着物にあいますし、品が保たれて美しいです。
3、ヌードカラーがおすすめ
少しは塗らないと手先が寂しいなと思う方は、淡い色や透明などで手先を飾りましょう。
例えば、
- 透明のみ
- ヌードカラー(ベージュ色)
- 桜色(薄めのピンク)
- パール(透明感のあるラメ入りの白)
などです。ネイルが目立ちすぎることもありません。
ネイルをしなくても違和感はありませんので塗らなくてもOKです。
装飾をする場合のネイル
水墨画のような素敵アートです。とても細い黒の線を用いているのが特徴的です。着物などとあわせても似合いそうです。 pic.twitter.com/ktyz3MaVYf
— ネイルマニア (@nail_mania_6) 2016年3月16日
作品名:朧桜 - oboro zakura -
ー 朧げに 儚げに けれど凛と咲く ーhttps://t.co/Qpk9fAW8ly#ネイルチップ#お洒落さんと繋がりたい#大人ネイル #個性派ネイル#和服#着物ネイル #和風ネイル#結婚式 #お花見 #桜ネイル#花柄#ピンクネイル pic.twitter.com/IvpSSrqSLM
— 爪工房tsumuri (@AtelierTsumuri) 2019年8月15日
今日の着物撮影のために
ネイルをオフ+クリアジェルにしました✨
.
完全自爪だとすぐに折れたり
後はネイル直後は傷がたくさんで表面が綺麗ではないので
クリアジェルだと爪も綺麗に見え… https://t.co/ihq0KuFJRz pic.twitter.com/b4HSLLpDI2— Marie (@cyomejimre) 2017年1月24日
今日の夕方は、英領の姉の結婚式。アーサーさんちスタイルの式場。ネイルとかちょっとアーサーさん意識してみれば?と言ったら本当に寄せてきた。そしてわしは着物。 pic.twitter.com/7D3500KQLe
— 鶏肉 (@toritori3tikin) 2016年6月4日
大切な日のネイルチップ。
プロによるフレンチネイルをぜひお任せください💓https://t.co/yUHcYegshM#ネイルチップ販売 #ウェディングネイル #ブライダルネイル #和装ネイル #オーダーネイルチップ #結婚式ネイル #浴衣ネイル #白無垢ネイル #着物ネイル #前撮りネイル #成人式ネイル— Nail Annaffiare@3日以内に発送♡ (@monomin_min) 2019年8月18日
成人式は華やかネイルもOK
成人式は着物を着ますが、結婚式などと違って同年代のお祝いです。それにネイルや着物をきれいに着飾ることが文化にもなっていますので比較的派手なネイルをしていても違和感はありません。
お稽古でした(^_^)今日も通し!
成人式のために派手めのネイルでしたが今日でサヨナラです( ; _ ; )/~~~
リリィになるため明日からはお爪になにも色がなくなってしまうけどたまにはアリだよね🐜❤️
【予約リンク】https://t.co/dz6NgRlJN3 pic.twitter.com/poJhr7zAaQ— 大滝 紗緒里(さおりん) (@saori_otaki) 2019年1月30日
着物を着る時のネイルマナー3箇条を守れば大丈夫
1、派手なネイルは避けた方が無難(特に結婚式や親族の行事)
2、長すぎない長さにカット
3、ヌードカラーがおすすめ
この3つを守ればどのような場にいっても着物のネイルマナー違反になりませんので安心して下さい。
セルフネイルの色やデザインは?
もし着物に合わせたネイルデザインをするとしたらフレンチネイルか和柄デザインだと、年配の方にも着物に合わせたおしゃれを楽しんでいると思ってもらえます。着物スキな方なら共感もしてくれるかもしれませんよ。
着物の色柄と合わせるとネイルだけが浮き目立つということもありませんので、着物を引き立たせ場を華やかにしてくれることでしょう。
和柄デザインは難しそうだったので、自分でできるフレンチネイルのyoutubeをご覧ください!これなら不器用さんでもできそうです。
着物を着る時のアクセサリーについてはこちらをご覧くださいね。
-
-
結婚式で着物を着る時のアクセサリーマナー!ネックレスや指輪はOK?
結婚式に着物を着ようとしたとき、着なれない着物なのでアクセサリーについて戸惑うことがあります。 着物を着る時にネックレスはしていいの? 指輪はしないって聞くけど結婚指輪は? ブレスレットはどう? など ...
続きを見る
ピアスやイヤリングについての記事はこちらから。
-
-
着物で出席!結婚式や七五三でピアス&イヤリングをしない3つの理由
結婚式に着物で出席する場合、ピアスやイヤリングはしていかないのがマナーです。ピアス類だけでなく、結婚式のような正装で参列する場に行く場合、髪飾り以外のアクセサリーはつけていかないのが一般的です。厳格な ...
続きを見る
急遽、ネイルをした後にお葬式に行かなければいけなくなったら?
ネイルをした後にお葬式に行かなければならなくなった場合、喪服に合う黒の手袋がオススメです。
お焼香の時には手袋を外します。しかし、前方には人はいないのが一般的なので心配はありません。
お葬式の後の食事の時にも手袋を外します。その時にネイルは出てしまいますが仕方がありません。お葬式用にネイルのことまで準備している方なんていらっしゃらないので、もうその1時間は気にしなくても大丈夫です。きっと周りの方も理解を示してくれるでしょう。
着物を着る時のネイルマナーのまとめ
着物を着る時のネイルのマナーについて書きましたが、ネイルをしてはいけないというわけではありません。ぜひ場に合わせたネイルを楽しんで下さいね。
何かのお役に立てれば幸いです。