入学式・卒業式・卒園式等の式典は娘さんや息子さんの大切な節目の日です。長い間、子供たちを見て下さった先生方にも感謝の気持ちを込めた装いが最低限のマナーです。
あくまでも子供たちが主役ですから装いにも出しゃばりは禁物です。
着物を着る場合、このような式典には「準礼装・略礼装」と言われる、訪問着・付け下げ・色無地から選んでいきましょう。
Contents
レンタル着物で参列する入学式・卒業式・卒園式、それぞれどんな着物を選べばいい?
基本的に洋服と同じ感覚です。
卒業式だとブラックフォーマル。紺色のスーツに少し華やかさを持たせるためにも胸にお花を飾るなどが主流です。
入学式では、卒業式や卒園式よりも華やかに明るめの色で着飾るのが一般的です。
どんな着物を選ぼうか迷う方は「卒業式」といったシーンから選べる【きものレンタルwargo】
でレンタルすると後片付けもしなくていいので楽です。
-
-
卒業式や入学式・卒園式で着る「訪問着・付け下げ・色無地」違いとは?
卒園式や卒業式、入学式などで着ることのできる着物は訪問着(ほうもんぎ)、付け下げ(つけさげ)、色無地(いろむじ)が一般的です。着物の種類はたくさんあり、絵付けや工程の違いによって分けることができます。 ...
続きを見る
入学式・卒業式・卒園式に着ていく着物の最近の傾向
出典:きもの記念日@BLOGさん
時代に合わせて少しずつ変わる着物の装いですが、近年の入学式・卒業式・卒園式には訪問着・付け下げ・色無地を選ばれる方が多いい様子です。
息子入学式おめでとう!
着物悩んだけど若草色の付け下げに刺繍の袋帯。娘は後半教室の後ろで旦那を蹴り上げ逆上がりを始めてしまいあせりました…。入学式も終わったので後はさんすうセット地獄の名前つけレースがある…細かい…。 pic.twitter.com/vDxfr8Td0v— 雪平🐬 (@yukihira_san) 2019年4月5日
入学式。母のお下がりのピンクの付け下げにしました。父兄が多くてぱっと見だけど、お着物のお母さんゼロ😨中学の卒業式だって5人はいたのにー pic.twitter.com/ijXe5pvLCc
— 晶 (@west24field) 2018年4月8日
お子さんの
卒園式、卒業式
入園式、入学式お着物での列席は
訪問着か付け下げで小紋はどんなに高価な物でも
普段着です— KANA (@kanahkks) 2019年3月8日
担任のみか先生と三人で(^^)わたしは一つ紋の色無地に宝尽くしの袋帯。珊瑚の松竹梅の帯留め。ちなみに娘は珊瑚の日(3月5日)が誕生日! pic.twitter.com/XSWC8cVLcd
— きくちいま (@imappage) 2014年3月20日
息子の卒業式用に、祖母の家から一つ紋の色無地借りてきました(^-^)
祖母も一緒に見てくれていますように。
袋帯は数年ぶりに結ぶので、練習しておかねば(^_^;💦💦— 影宮 (@kagemiya1124) 2019年2月26日
入卒シーズンだからフォーマルのあるなしが話題になったの?
うちは中高(広島)は子それぞれの学校によって保護者の服装の傾向も違った。
和装のかたは私以外幼稚園(札幌)から入卒どちらも訪問着ばかり、私は一つ紋の色無地で通した。
まぁ、色無地でも和装ってだけで「誰が主役だよw」とは言われたよ→— Teteko (@tetekoteko) 2019年2月20日
末っ子卒園式でした。
色無地に宝尽くしの袋帯、一つ紋の黒羽織。14年続いた送り迎えから解放される日。
無難に纏めたけど、ホントは赤い振袖着て踊りたいくらいウレシイ(^◇^;)#今日の着物 #着物自画撮り部 pic.twitter.com/1nnQPbsYfU— おつう@課題と格闘中 (@turumarumon) 2015年3月20日
今朝は入学式のマダム達の着物レンタル、着付け、ヘアセットに出張してきました。とってもステキでした❤︎#入学式着物 #入学式 #着物ヘア #訪問着ヘア pic.twitter.com/seYOiRAaRf
— n.miyuu (@miyurion) 2017年4月7日
どうして式典には「訪問着」や「付け下げ」「色無地」を着るの?
洋服にもジーパンやスーツなどがあるように着物にもTPOに合わせた着物の選び方があります。
「その場に合わせたバランス」と「周りとのバランス」が重要です。着物には「格」といって着物を選ぶ段階からどのようなシーンで着るものなのかを再重要視するべきです。
訪問着や付け下げ、色無地だと浮かずにマナーに反することもなく式典に参加することができます。逆にカジュアルすぎる着物というのもあります、例えば浴衣やウールでできた着物。こちらは遊び着なので式典向きではありません。
夏祭りに振袖を着ていかないように、卒業式に合わせたバランスは大切です。
これらの着物の違いはこちらの記事が参考になります。
-
-
卒業式や入学式・卒園式で着る「訪問着・付け下げ・色無地」違いとは?
卒園式や卒業式、入学式などで着ることのできる着物は訪問着(ほうもんぎ)、付け下げ(つけさげ)、色無地(いろむじ)が一般的です。着物の種類はたくさんあり、絵付けや工程の違いによって分けることができます。 ...
続きを見る
入学式の着物にピッタリのバック
着物用のバックでなくてもOKです。洋服でも持てるような形のしっかりとしたフォーマルスタイルのバックを持つといいでしょう。色はおちついた色、着物や帯にあったものを選ぶと素敵なコーディネイトとなります。

入学式・卒業式・卒園式当日までに準備をするもの
実は着物さえ準備をしたら終わりではありません。他にも帯や長襦袢(ながじゅばん)、草履やバックなどは必ず必要となります。
帯や小物周りを選ぶことに不安がある方はすべてがそろった【きものレンタルwargo】がおすすめです。
準備必須なもの
デパートや駅ビルなどに着物屋さんがあれば必ず売っているものにはなります。ポイントは着物や帯とどのようなコーディネートをするかです。こうしなければいけないというルールはないので好みなのですが、販売員さんにアドバイスをもらいながら決めていくといいですね。
- 当日着る着物・袋帯・帯締め・帯揚げ・お太鼓枕・長襦袢・衿芯・半衿(事前に縫い付ける)・腰紐・伊達締め・ベルト等
- 下着(着物用下着が望ましい)・補正用タオル
- 草履・バッグ
必要なら準備するもの
こちらは忘れがちんなものです。天気予報などは前すぎると外れてしまいますので直前には必ずチェックをしておきましょう。レンタルする場合は貸してくれるかもしれませんので聞いてみましょう。
- 卒業式等寒い季節・・・コートや羽織またはショール
- 雨や雪の場合・・・雨草履または草履カバー、雨コート、足袋カバー
- ヘアスタイルはどうする?美容院予約するまたは自分で。
着物のレンタルで人気の岡本さんやマインさんの記事はコチラが参考になります。
-
-
レンタル着物なら岡本!祇園店・清水寺店・八坂神社店・本店を紹介!
出典:レンタル着物 岡本さんのページ 着物のレンタルができる京都の【岡本】さん、人気について調べてみたところ、理由は料金だけではありませんでした。 着物レンタル店の決め手は種類が多く自分好みに合うこと ...
続きを見る
-
-
レンタル着物ならマイン!店舗や値段・口コミなども徹底調査しました
出典:レンタル着物 マインさんのページ 着物のレンタルがおなじみの【マイン】の人気を大調査したところ、レンタル費用が安いだけが人気の理由ではありませんでした。 着物レンタルでは種類が多く自分好みに合う ...
続きを見る
当日までの準備は?
当日朝、予想できないことが起こる可能性もあります。式典の日程が変わることはありませんので、予約だけは2か月前からしましょう。事前にできる以下のようなことは先に準備をしましょう。
2か月前
とにかく、まずは着物の予約から始まります。式典の日程変更はあり得ませんので先に予約だけはしてしまいましょう。
- 【きものレンタルwargo】などの着物レンタル店を探し予約する
- 店舗で着付けもしてもらう場合は依頼
- 着物をレンタルして自宅や美容室で着付けしてもらう人はその予約
そして数日前になると・・
数日前
- 着物や小物類がそろっているか確認(足りないものがあれば買い足す)
- 箱から出し着物用ハンガーにつるしてしわをのばす
- 天気予報のチェック
- 当日移動のタクシー予約(または乗せていってもらう人に依頼)
できることは事前にすべてやり準備万端で臨みましょう。
普段着なれない着物での移動はなかなか大変ですので普段は歩ける距離でも、せめで向かう時は車移動がオススメです。鼻緒の部分が擦れてしまうと傷になります。カットバンやコットンなどがあると安心です。
入学式・卒業式・卒園式で着物を着るときのまとめ
着物というと難しく感じるかもしれませんが、レンタルだとめんどうな後片付けもないので簡単です。また帯に込めた願いや、季節感のある帯柄など個性を出したコーディネートができるので非日常で楽しいです。
学校が私立か公立かや、地域的なことなどによってどのような着物を着ていくのが一般的かそのあたりはお母さまが読んで、すてきな式典の装いになりますように。
そして子供の門出の日ですからトラブルなく、華やかにお祝いできるといいですね。
【きものレンタルwargo】さんはシーンから選べるので人気です。