着物で参加する成人式の会場が寒かった場合、どのようなショールをまとえばいいのか迷います。
また、春の着物ではコートや羽織を着る気候でもない。でも着物だけだと寒いという季節には薄手の1枚が役に立ちます。
こちらのの記事では成人式や春先など着物を着るシーズンに合わせて着物にあうショールのご紹介をしていきます。
着物にどのようなショールを合わそうかと迷っている方に読んで頂きたい内容です。
Contents
冬の成人式に活躍するショール
成人式の振袖の首元にはふわふわの毛が一般的ですが大判のストールを巻いて防寒してもOKです。
冬の成人式の場合、会場に行く道中が大変冷えます。会場の外で昔のご友人と話に花を咲かせることだってあります。
着なれない着物の上、寒かったり足が痛かったら話どころではありません。防寒対策は安心材料だと思いバッチリしていきましょう。
寒い場合はストールを1枚カバンにしのばせる
冬場に活躍するのは、毛糸100%やカシミヤ100%の厚手のボリュームのあるストールです。
そのようなストールを着物の上に羽織ると断然暖かいです。洋服にも使えますので毎年使えますね。また、会場に着いた時には外すのがマナーです。ただし着物専用のコートと違い、ショールは手で持っておくこともできるので座った時に膝にかけて防寒できます。このような点からもストールは利便性が高くて便利です。
春につかえるおすすめショールは?
卒業式や卒園式、入学式など何かと春先は着物を着る機会も増える時期、着物に1枚もっておきたいショールは無印良品のショール(ボレロ)です。私がご紹介したいのは「UVカット フレンチ理念ボレロ サイズ135cm×35cm」というものです。(2019年8月現在)
透け感もあり涼しくも感じます。着物でも十分はおれるサイズで着物にピッタリです。もしこちらの商品が販売終了してしまっても無印良品の形のきれいなストールは着物にオススメです。
やはり無印の品物はどれもしっかりしていますので、結果的に長持ちもします。
ショールがおすすめな4つの理由
とにかく、この時期に大活躍するショールです。
1、利便性が高い(ひざ掛けとしても活躍)
着物を着てショールを羽織っている場合、体育館や会場・レストラン内では外すのがマナーです。しかし、冷える時これらをひざにかけることができます。着物専用のコート・羽織類ではこうはいきませんからね。ショールに軍配が上がります。
それに、着物を汚す可能性も下げてくれますからね。江戸時代、着物をたくさん買えなかった人が着物を汚さないようにしたのがエプロン(前掛け)の始まりですが同様の使い方ができますね。
2、コンパクトに畳める、持ち運びが簡単
着物を着ると肩からカバンをかけることができません。ですので荷物は極力少なくしたいところですが、防寒対策は外すことはできません。ただ、ショール1枚は薄くそれにカバンからはみ出ていてもお構いなしです。
3、保温もしっかりできる
1枚あるのとないのとでは雲泥の差があります。大きさも135cmあるとすっぽりと包むことができますので1枚多く着るような対策をとることができます。少し体温が上がってきたなと思ったら首にぐるぐる巻きに変更してもOKです首をあたためることで寒さが緩和されます。
4、友人・子供にも共有できる
これ大事です。自分は大丈夫だけど友人や子供が肌が冷えている場合貸してあげられます。着物のコートのように自分サイズに作られたものではないので見栄えも気にせず共有できます。
他にも小さな子供の場合、地面にすったり汚す可能性もあります。でも着物を貸すわけではありませんので万が一のことがあっても替えがききます。
おすすめショールは無印良品
無印のショール
出典:無印良品さん
こちらがオススメ商品として上げる無印良品さんのショール(ボレロ)です。無印良品さんの商品はしっかりしているので使い勝手も抜群です。着物以外の場でも日常使いでも活躍してくれます。
大判ストールやショール
無印良品に限らず大判のストールやショールは使い勝手がいいです。
春先だと素材を気にするだけで使えます。
季節別に着用したい素材
洋服もそうですが着物の場合でも、季節にあった素材の選び方は大事です。
春
麻、レース、シルク混のカシミヤ、綿
夏
シルク混のカシミヤストールもOK、シルク
秋・冬
毛糸、カシミヤ100%の厚手のボリュームのあるもの
実用的に寒さ対策になるかという点と、季節感とのバランスが大事です。
関連記事 着物とカバンの組み合わせのルールについて書いた記事はこちらです。
-
-
着物とカバンの組み合わせルール!着物を着る前に読みたい3箇条
着物や髪型は決めたけど忘れがちなカバン。着物を着る時にはカバンも大切です。着物を着た時に持つカバンを「和装バック」とも呼びます。シチュエーション別に持つカバンをご紹介します。 結婚式に着物で行くんだけ ...
続きを見る
関連記事 着物を着る時のネイルマナーについて詳しく書いています。
-
-
着物を着る時のネイルマナー3箇条!セルフネイルの色やデザインは?
最近では、ネイルをすることは全世代の方に受け入れられています。着物を着るときにネイルをすることで、手先をより美しく女性らしくするできます。一方、状況に合わせて避けた方がいいネイルもありますのでNGネイ ...
続きを見る
着物を着る時のショールのまとめ
普段着なれない着物を着ると考えもつかなかったことが起こることがあります。寒かったり、暑かったり、苦しくなってきたり、気分が悪くなってきたり、痛かったり。
着物はすぐに脱げる状態であればいいのですが、そうもいきませんよね。万が一のことを考えて、防寒対策の準備の心配ななくしていきましょう。
ショールやストールを季節に合わせてカバンに1枚しのばせておくと便利です。