あなたの大切な着物を高くうるための基礎知識や着物を大切に扱いながらも高く買ってくれるお店を紹介!

着物の検定・資格

着物の着付けには国家資格がある?短期かつ通信でとれる?費用は?

投稿日:2019-07-25 更新日:

着物の着付け関連の資格は国家資格1つとその他は民間資格となり専門学校から通信で取得可能な資格までたくさんあります。

こちらの記事は、着物の資格取得までの期間、費用など資格に関することがわかるページになっています。

前半ではおすすめランキングを。後半では期間や方法・費用などの詳細をお伝えしていきます。

あなたにピッタリの着物の資格が見つかりますように。

 

スポンサーリンク

 

資格取得を検討するときに見るポイント

「着物の資格」といっても様々です。どのような資格があるのかを調べるのにあたってのポイントを3つまとめてみました。

 

1、取得しやすさ

習いながら初心者から可能な着物の資格なのか、それとも実務経験はあるのですぐに受けられる資格があるのかなどまとめました。

初心者の方なら専門学校(週1回など)から通える学校に通い終了したら資格を取得する方法がありますし、すでに経験もある場合は国家試験をすぐに受験することも可能です。

 

2、費用

専門学校に通っても、月々14000円ほどでスタートできます。トータルだと15万くらいが多いです。また、通信で取得する資格だと8万円ほど。国家資格のみの受験費用は2級学科8,900円+実技16,700円となります。

 

3、取得までの期間

専門学校に通いながら資格を取得するのでしたら、1年~必要です。国家資格である着付け技能士の受験資格は実務経験2年以上(2級)必要です。

 

着物の着付けの資格おすすめランキング

第1位 着付け技能士(国家資格)

唯一の国家資格のこちらの資格が一番おすすめです。信用性とう意味でもそうですが、2級であれば実務経験2年あれば受験可能なので、仕事をしながらある程度知識が付いた段階で受験勉強をスタートする流れで十分無理なく受験可能です。過去問も公開されていますし安心ですね。

第2位 着物着付指導士 

厚生労働省認定の社内検定であるこちらの資格をおすすめします。国の基準を満たしている資格という意味でも信頼性も高いためです。着物に携わる人の中での認知度もあるので、仕事をしていくうえでも使いやすい資格です。

 

第3位 着付け師長沼静 きもの学園主催

こちらは専門学校になるのですが全国にも通いやすいスクールが多くあること、初心者から仕事として働くとしても2年で技術を習得可能なので働きながらでも長い目で資格を取得することができるのでランキング3位に致しました。

 

スポンサーリンク

 

着物に関する全資格の比較表

このランキングを作るにあたってすべての資格を比較してみました。(2019年7月現在)

着付けの資格には国家資格と民間資格に分かれます。民間資格とは各流派や協会が発行している資格です。

資格のみ取得可能

資格のみ 資格のみ
資格名 着付け技能士国家検定 着物着付指導士
受験資格 2級・実務経験2年    1級実務経験5年以上、その他条件あり 一般財団法人全日本和装コンサルタント協会の法人会員、准法人会員、特別A会員(教室開校者及び学院、教室の講師)であること。または上記の資格を有し、当協会法人会員、准法人会員、特別A会員に登録した者。
主催者 全日本着付け技能センター 厚生労働省認定一般財団法人 全日本和装コンサルタント協会社内検定
取得可能場所 学科:札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡 全国の一般財団法人全日本和装コンサルタント協会 社内検定実施校(認定学院)にて
受験内容 学科試験・実技試験 学科試験・実技試験
1級・2級(1級は厚生労働大臣名、2級は技能センター理事長名で合格証書) 1・2・3級
費用 学科試験 1級2級 8,900円 実技試験1級18,500円・2級 16,700円 学科試験1~3級共7,000円/実技試験 3級12,000円・2級15,000円・1級30,000円※十二単装束使用料含む
おすすめ度

 

スクーリング(専門学校)+資格取得

出典:長沼静きもの学院さんHPより

専門学校+資格 専門学校+資格 専門学校+資格
資格名 きもの講師 着付け師 和装師
対象 初心者OK 着付けを仕事にしたい方など 初心者~
主催者 長沼静 きもの学院 長沼静 きもの学院 一般社団法人 日本伝統技術インストラクター協会(JTTI)
取得可能場所 全国 全国 全国
受験内容 過程を終了したら取得可能 過程を終了したら取得可能 過程を終了したら取得可能
3級きもの講師

2級きもの講師

着付士3級

着付士2級

着付士1級

初等科終了にて和装師3級にはじまり、

高等師範科終了にて和装高等師範まで取得可能。

費用 144,000円(1年間) 196,800円(1年間)卒業後、仕事も紹介可能 受講料は各認定校に要問合せ
おすすめ度 初心者でもスタートできるコースがそろっているのでオススメ

資格取得だけでなく仕事紹介までOKなのでおすすめ

着付け教室を開講したい方に、支援もそろっているのでオススメ

 

通信

通信教育+資格取得
資格名 着付け方インストラクター
必須条件 どなたでも
主催者 日本インストラクター技術協会(JIA)
取得可能場所 自宅
受験内容 座学で着付けやマナーを習得
特になし
費用 59,800~79,800円
おすすめ度 まずは基礎知識を習得する最初の一歩に。自宅で楽手したい方向け

 

他にも、

着物免許:一般財団法人 民族衣裳文化普及協会が推薦し、京都きもの芸術文化協会が発行

着物スペシャリスト:「日本和装教育協会」が認定する着付けの民間資格

などがあります。

 

唯一の国家資格・着付け技能士について

上にも書きましたが実務経験があれば誰でも受けることができる資格です。(2級は2年・1級は5年)内容は過去問からもわかるように一般的な着物を幅広く問う問題です。

着付けにも流派がありますが、偏っている内容ではなく一般的な問題です。どこかの流派だから受かりやすいなどといった性質のものではないのでご安心下さい。

過去問をご覧くださいね。

 

着物の着付け以外の着物に関する資格

出典:きもの文化検定さんHPより

きもの文化検定というのがあります。着物に関する一般的な知識を問う内容を問われます。

5級から1級まであります。面白いのはこちらの資格をもっていると「きもの文化検定合格者特典協力店・施設」で買い物をすると特典を受けられる制度があることです。

 

着物の着付けには国家資格がある?短期かつ通信でとれる?費用は?

着物の着付師として働くには資格は必要ありません。また、何かの資格があるからといって着付けが上手かを判断するわけでもありません。しかし、資格があることで一定の基準をクリアしている証明になりますし、自分のレベルを再確認もできます。目標として掲げる資格があれがまた頑張りようも違ってきます。

ぜひ目指せる資格がみつかるといいなと着物好きとして陰ながら応援しています。

 

スポンサーリンク

 

-着物の検定・資格

Copyright© , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.