成人式ではっとさせるような人目を惹くシンプルスタイルで人気な髪型を特集しています。
シシンプルな髪型といっても、寂しい感じではありません。
シンプルスタイルと振袖だからこそできるスタイルであなたの品を際立たせ、女性らしさを引き出してくれる魅力的なヘアスタイルのことをシンプルなヘアスタイルと呼んでいます。
では早速そのようなヘアスタイルをご紹介!
Contents
成人式の髪型でシンプルで人気があるヘアスタイルは?
近年人気なスタイルは派手よりも、シックに落ち着いた大人スタイルが人気です。
こちらはショートのシンプルスタイル。
出典:ジョイフル恵利さん
振袖の色と合わせた髪飾りを付けています。トップはボリュームを持たせサイドは巻いて流れをつけます。大人っぽくなりとても素敵です。
黒髪が流行っていることもありメイクとバランスを合わせて魅力的な雰囲気になっていますね。
また、シンプルにいくならまとめスタイルも人気です。
出典:きものラブログ365さん
アップスタイルでまとめて髪飾りで華やかな印象になっていますね。
関連記事 振袖の髪飾りは華やかなものが人気ですね。参考記事はこちらから。
-
-
成人式の髪飾りで人気なのは生花やドライフラワー?手作りもできるよ
いよいよ成人式ですね。今年も人気の髪飾りをチェックしてみましょう。 髪飾りは生花で作ることも、ドライフラワーで作ることもできます。つまみ細工で髪飾りを作ってもいいし、生の花手作りした世界で1つだけのあ ...
続きを見る
また、トップスタイルでまとめるのも素敵ですが、まとめ位置を下げることで随分と大人っぽい印象になります。
この投稿をInstagramで見る
出典:和の美おぐら×風のスタジオさん
また、斜めの位置でまとめるとぐっと大人っぽさが増しますね。赤い口紅と古典柄のお着物との相性がいいですね。ごちゃごちゃした印象ではなくすっきりシンプルに、でも存在感のある髪型になっています。
また、シンプルスタイルの特徴として、髪型を派手にしなくても素敵に見えることです。
髪飾りの大きさや形、色などでいくらでもアレンジができるのでオリジナリティの高い髪型になります。
振袖では品のある女性スタイルでスッキリシンプルに見せておき、二次会ではカーリーに派手にするなど差が大きければ大きいほど違った印象を見せることができすり、あなた自身も楽しいですね!

シンプルに編み込みできめる
まずは編み込みで作るシンプルスタイルです。ショートカットでも前髪から編むと印象ががらっと変わりますね。
出典:kamimado.viceviza.com
出典:きもの谷屋さん
ミディアムでのアレンジはまとめるかそのままにするか迷うところですが、サイドを編んで後ろで止めることで顔周りがすっきりします。髪飾りに生花も使うことができる大きさです。
出典:beauty navi さん
編むだけでなくねじねじすることでも、一味違った個性を出すことができます。
シンプルにまとめ髪にしてみる
ミディアム以上長ければ、すっきりまとめ髪にしてしまうのが人気です。まとめ方にもいろいろありますので見ていきましょう。
小物とヘアスタイルのバランスが良く、現代と古典が混ざった素敵な髪型ですね。
出典:BELCYさん
ウイッグで作ったヘアスタイルですが珍しいヘアスタイルですね。
夜会巻きのようなまとめ髪になっています。白いお花の髪飾りだとどのような着物にもマッチしますね。飾りに色味を使わないことでスッキリとした印象にもなります。
出典:BELCYさん
前髪のあるスタイルで若々しさと、下でまとめることからくる大人っぽさが混ざりあい素敵です。全く同じにはなりませんが、器用な方は「くるりんぱ」や「三つ編み」からのアレンジでできるヘアスタイルになっています。
出典:CHANNELさん
おでこを出すまとめ髪です。おでこを出すことで元気さ、フレッシュさが出てきますね!
サイドの髪を少し残すこととまとめ髪でありながらもルーズ感を残すことで今風なヘアスタイルになっています。
出典:はぴプラわん&NONNOさん
肩につくくらいの髪の長さがあるミディアムだと、まとめ髪にすることができます。
三つ編みとくるりんぱを駆使してできるアレンジです。コテ使いが苦手でも事前に巻いておくと作りやすいヘアスタイルです。
出典:https://www.pinterest.jp/pin/789818853369750627/
シンプルで前髪なしのスタイル
シャープな印象の前髪なしスタイルです。ルーズ感を持たせず、きりっとしているように見えます。
着物の柄や持っている雰囲気にピッタリでとても素敵ですね。おでこを出すことで若々しさがアップして見えますね。
出典:ICHIKURAさん
前髪なしのヘアスタイルですが、すべて上げずに残すことでやわらかい印象になります。センターから分けて巻いて流します。後ろのまとめ髪も少しルーズ感をだすことで芸能人のような美しさが引き立ちますね!
出典:ピンタレストさん
同じ前髪なしのヘアスタイルですが少し上げ気味にし横に流してまとめています。
印象としては古風な感じもありますが、そこがいいところ。
きりっとしながらも芯のある日本女性の印象を受けます。素敵です。
出典:きものレンタルwargoさん
シンプルなショートヘア
ショートヘアスタイルでもまとめることができる代表スタイルです。
つまみながらスタイリング剤をうまく使って形を作っていくことで、バランスのとれた動きのあるヘアスタイルをつくることができます。振袖を着るのですから首元はすっきりとさせたいところですよね。
出典:sucleさん
こちらもショートカット程の長さですがうまくまとまっており、とても素敵な印象があります。サイドは少し編み込み、髪飾りをうまく使ってスッキリとした印象になっています。
出典:mato HAIRさん
ショートカットだけど何もせずその髪の美しさで勝負したヘアスタイルです。
髪飾りが映えて美しいです。
出典:ピンタレスト
シンプルなミディアムヘア
ミディアムくらいになると、まとめるのかそれともそのままハーフアップにするのか迷う長さになりますね。
私の場合はまとめている髪型の方がスキなので、まとめてアップスタイルにしましたが、大正解。いつも自分で作っているヘアスタイルのような感じで少し乱れても自分で直すこともできました。
髪飾りとヘアスタイルのバランスが良くきれいですね。
出典:sucheさん
こちらは、まとめないバージョンのミディアムスタイルです。
ミディアムのいいところは、髪を全部まとめず垂らしたままで女性らしさを見せることです。
出典:ARINEさん
出典:ビッグローブbeautyさん
【やってみよう】シンプルなヘアスタイルに挑戦!
自分でできて、成人式にも合うヘアスタイルをyoutubeからお借りしてきました。
(以下の動画は再生すると音が出ます)
こちらの髪型に髪飾りを加えるととても華やかになりますね。
シンプルススタイルで気を付ける3つのこと【重要】
成人式を迎える前にの前日や当日、知っているようで気が付かないポイントをリストアップします。
- 美容室、着付けを予約をしていると朝早いので、夜は早く寝る
- 美容室までは靴で出かけるので、下靴を持ち帰りるための袋を準備する
- 脱いだ洋服を入れる袋を準備する
- 着物が汚れないように、大き目のハンカチを用意する
- 化粧直しするための準備(つけまつげ、化粧道具、ネイル直し用、二次会用のメイク道具)
- 当日は遅刻しないよう気を付ける
- 前あきの服を着て美容室には行く(先にヘアメイクのため、カーディガンのようなものがおすすめ)
- 当日は鼻緒が痛くて歩けなくなるい可能性がある。(カットバンなど準備)
- 式の途中で気分が悪くなる可能性もあることを想定しておく
- 1週間前くらいから天気を気にしておく、雨や雪だと準備が必要
- 写真を撮るためのメモリの容量はあるか確認
中でも一番多いのが、着物やヘアスタイルが崩れてきたときにどうするか?です。
メイクはみんな直すので道具を持っているのですが、ネイル(つけ爪)やヘアスタイルが乱れた時のことを忘れがちです。
そんなこと起こらないと思いがちですが、何かの拍子にひっかかることがあります。
念のため、小さいタイプでいいのでハードスプレーやワックスなど持っていると安心です。
シンプルスタイル場合、二次会の髪型はどうする?
一番は美容師さんにあらかじめ相談しておくことです。するとドレスにも振袖にもあう髪型を提案して下さいますよ。
例えば、夜会巻き。
このアップスタイルなら髪飾りをかえるだけで二次会にも成人式にも合わせることができる髪型になります。
編み込んでいる場合は、ほどけるようにしておくと成人式の時とはうってかわってゴージャスなヘアスタイルになりますので、美容師さんとの打ち合わせが肝心です。
自分でヘアスタイルをやってみる方法もありますが練習が必要
当日は、時間が限られているので焦ってくるかと思います。あらかじめ練習をしっかりとしておくこと、当日お母さんや兄弟姉妹に手伝ってもらう段取りをしておくことも成功ポイントの秘訣です。
一番簡単な自分流のスタイルは「ウイッグ」です。
まとめ上げてしまってあらかじめセットしておいたウイッグを付けるだけなら簡単にできますよ。
シンプルなヘアスタイルのまとめ
成人式と言えば、振袖や写真撮影の準備を早くからスタートすることはありますが、ヘアメイクも振袖同様とても大事です。
時間がかかるかもしれませんが楽しいので、理想の髪型や髪飾りを見つけていきましょう。
写真にあるのはすべて髪飾りがあるスタイルばかりですが、必須というわけではありません。
振袖やメイク、ヘアスタイルとのバランスが大事ですので、横から、後ろから、もちろん前からも見てバランスのいいスタイルを目指していきましょう。
あなたにとって思い出深い、素晴らしい成人式になりますように。