もう少しで卒園式シーズンですね。卒園式は先生への感謝の気持ちと子供の巣立ちを喜ぶべき日です。そのような日に親も礼をつくした装いをすることはとても大切です。お母さまが着物を着る場合、お色や柄、着物の種類にもマナーがあります。
この記事では卒園式で着る着物について書きつくします。後半では、着物の種類や色や柄についてもお話しますね。
Contents
卒園式に着物で参列するお母様が選ぶ色は?
訪問着で色の紹介をしていきます。
色留袖、付け下げなどりますが、訪問着は淡くやわらかい感じのトーンがあります。卒園式に着るのですから、お母さまの着物の色は派手なものは避けましょう。春を感じる優しい色を選ぶことが基本です。
具体的に、卒園式に着る着物のお色は?
例えば、ピンク・イエロー・ブルー・グリーン(若草色)・パープル(藤色)等です。
これらの色を使う着物の中でも、特に淡いやわらかい色合いの着物を選ぶと卒園式という雰囲気にマッチします。
ちなみに、柄を選ぶには時期や内容のバランス感が大事です。3月の春が近い卒園式に参列するのですから、桜など季節感のある柄、飛び立つ様子の柄などが合います。
避けたい色柄
大きな柄のある着物、派手さを感じる強めの色、おめでたいからといって、たくさんの箔や金粉を着物に布地にあしらっている(金彩)ような着物などは他のセレモニーで着ましょう
関連記事 卒園式に着ていく着物の種類について具体的に書いている記事です♪
-
-
卒業式や入学式・卒園式で着る「訪問着・付け下げ・色無地」違いとは?
卒園式や卒業式、入学式などで着ることのできる着物は訪問着(ほうもんぎ)、付け下げ(つけさげ)、色無地(いろむじ)が一般的です。着物の種類はたくさんあり、絵付けや工程の違いによって分けることができます。 ...
続きを見る
どのような印象を与えるか?
ピンク系
30代のお母さまに人気です。例にもれず上品で華やかな印象です。この時期ならではの色で、桜ややわらかい春の印象さえ感じることができ、卒園式にピッタリのお色です。
イエロー系
イエローを地色に持つ着物はゴールドと相性がいいです。とてもおめでたい印象を与えます。また、黄色系のお色はどんな肌の色にも万能です。希望を持ついろでもあるのでこれから次の小学校に上がるお子さんたちへ期待を込める意味もあります。
30代~40代のお母さまにオススメです。
ブルー系
ブルー系のお着物は落ち着いた印象を与えます。選ぶ着物にもよりますが、ブルーの着物にはきれいで優しい感じのお花をあしらった着物が多いのでどのような着物を選んでも間違いありません。レンタルされる方は、どのようなシチュエーションで使うのか相談してみると安心ですね。
パープル系
パープル系は上品な印象を与える色ではありますが、40代から50代くらいのお母さまにオススメ致します。年代的にも、卒園式よりも小学校などの卒業式の方が着ている方は多いかもしれません。購入される際には長く着ることができるお色になります。
関連記事 レンタル着物で卒園式に参列するときの着物について書いています♪
-
-
レンタル着物で入学式・卒業式・卒園式に出席!どの着物で行く?
入学式・卒業式・卒園式等の式典は娘さんや息子さんの大切な節目の日です。長い間、子供たちを見て下さった先生方にも感謝の気持ちを込めた装いが最低限のマナーです。 あくまでも子供たちが主役ですから装いにも出 ...
続きを見る
注意点
なんでもそうですが、地域や時代によっても少し違いがあります。卒園式や卒業式は別れを意味するので、落ち着いたトーンの装いをするかと思えば、次のステップに進む、おめでたい儀式だという地域もあり、華やかに着飾る地域もあります。
年代によっても当たり前が違うのでできれば、先に卒園されたお母さまに聞いてみると参考になるかもしれません。
着物は浮く?
着物を着て浮くかと言われれば、答えはYES!
私の長女の卒園式では着物を着ているお母さまの人数はざっと100人いたら5人程度でした。着物は少数派です。卒園式の後、仕事に戻る方もいましたし、私の場合は三女の授乳中でした。卒業式と違って、卒園式は下の子を連れているご家族が多いので、それもあり動きやすいスーツ参列のご父兄が多かったです。
着物 | スーツ | |
メリット | ・子供に着物文化を伝えられる
・正装で先生に礼を尽くした装いができる ・とにかく場が華やぐ |
・仕事にも使い回すことができる
・着替えが楽チン ・役回りがあってもテキパキ動ける |
デメリット | ・着付けが大変
・あと処理が大変(クリーニング等) ・歩きにくい |
・色や形がかぶり個性は出しずらい
|
色々見ていくとメリット・デメリット多く出てきますが、私は今年度の次女の卒園式には着物で行きますよっ。
自己満と言われればそれまでですが、こういった席に日本人の正装で行きたいのが正直なところです。次女が大きくなって写真で見た時に「お母さん、着物で来てくれたんだ!」とわかる証拠を残したいと思います。
お仲間が増えると嬉しいです^^
卒園式の着物の色のまとめ
洋服と一緒で好みが大きく出る着物ですが、種類(訪問着や付け下げ等)と色柄(淡い色でやわらかい感じ)などを間違えなければ失敗はありませんのでご安心下さいね。
もし不安だなと思ったら親族に周りの人に聞いてみる、教えてgooやレンタルショップなどで聞いてみましょう。また、先に卒園されたお母さんに聞くとどのような雰囲気だったのかわかるので参考にすることができますね!
数年前、次女が幼稚園に入園するときには私と離れることがつらくて半年間泣き続けた次女。それを見て、私も泣いていたのですがそんな次女もこの3月に卒園です。
娘やお友達みんなの成長を見守って下さった園の先生方には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
考えるだけで涙が出そうになりますが、非日常の着物のことを考えるとわくわくもします!
お互いステキな卒園式に致しましょう!
何かのお役に立てると幸いです。