卒業式や卒園式に着物を着ようとした場合、どの着物を選ぶといいのか調べてみました。
着物の種類でいうと、訪問着・付け下げ・色無地から選ぶと目立ちすぎず、先生に礼を尽くした正装になりそうです。厳格なルールはないので卒業式なら控えめに無地の着物、入学式なら華やかに訪問着など、式典に合わせてみるといいでしょう。
私の着物の先生からは、卒業式にはそれまで育て上げた親のお祝いだから訪問着で。そして入学式の主役は子供なので親の姿は控えめに色無地がベストという話でした。年代や地域、また風習などによっても違ってくることなので、まわりとのバランス、着物のバランスを見ながらベストな装いができるといいですね。
小学校・中学校卒業式編
入学式と卒業式に着た着物で左から色留袖、訪問着、色無地、色留袖だそうです。どのお色もお似合いですね!
着物の違いはこちらから
-
-
卒業式や入学式・卒園式で着る「訪問着・付け下げ・色無地」違いとは?
卒園式や卒業式、入学式などで着ることのできる着物は訪問着(ほうもんぎ)、付け下げ(つけさげ)、色無地(いろむじ)が一般的です。着物の種類はたくさんあり、絵付けや工程の違いによって分けることができます。 ...
続きを見る
お孫さんの卒業式にお召しになった着物だそうです。
卒業式のお着物です。
出典:山本呉服店さんブログより
出典:ミモレさん
出典:着物買取リサイクルショップドンファミリーさん
出典:きもの人さんより
小学生の卒業式で袴を着る方はこちらが参考になります。
-
-
小学校の卒業式に着る袴はレンタル?髪型はポニーテール?ミディアム?
ここ数年、小学生女子の卒業式は袴になっていますよね。首都圏の公立小学校は、私服登校なので別に袴を着てもおかしいことでもありません。徐々に袴を着る人数も増え、圧倒的に女の子が多いのですが、最近では男の子 ...
続きを見る
小学校・中学校卒業式の着物姿のお母さまスタイルのまとめ
訪問着や付け下げ、色無地を着ていくのが一般的です。現代では厳粛なきまりはありませんのでぜひ子供の手が離れてきたこの時期にチャレンジしたいものですね。
また手持ちがなくても【きものレンタルwargo】のようなところでレンタルをすると片付けしなくていいので簡単です。
うちの地域の公立小学生の卒業式ではほとんどの6年生の女の子は袴を着るようです。見ているだけで華やかでとても素敵です。それに伴ってお母さまも着物を着る方も増えているように感じます。
日本女性に似合う着物、このような卒業式にはぜひ着て参列したいものですね。