あなたの大切な着物を高くうるための基礎知識や着物を大切に扱いながらも高く買ってくれるお店を紹介!

着物で出席する夏・冬の成人式

成人式に女子がスーツを着たら男子顔負けの評判に!2020年度版も!

投稿日:2019-06-18 更新日:

女の子の成人式といえば振袖。あのふわふわを首に巻くのが一般的な印象にありますよね。

でも、実のところ服装には「こうあるべき」というルールはありません。

日本古来から代々受け継がれる振袖を着るのも良し。新しいスタイルで女子スタイルを築くのもなお良し。ぜひあなたスタイルを見つけてみましょう!

スポンサーリンク

2019年度とそれ以前のスーツ女子特集

かっこいいスーツを着こなしているモデルの橋爪愛さん。

もうこれはずるい域ですよね。足が半端なく長いです。

他にもタレントさんでスーツ姿を探してみましたがタレントさんだとスポンサー関係や、今後のブランドイメージもあるのか振袖を着ている方が多かったです。

出典:AKB48グループ「合同成人式」

過去には、NMB48の元メンバー木下百花さんが(右下)白いスーツ姿で成人式のイベントに出席していますね。

2020年度のスーツ女子

目だって嫌だった~というコメントですが、私は2020年度の成人式でのスーツ姿の女の子かわいいな~と思いました。うん、ブラウスが初々しくボリュームもあってとても素敵です!

 

成人式でスーツを着るメリット

  • 振袖に比べて安く準備できる
  • スーツを買っても、その後使える
  • 動きやすさNo1
  • 着脱が早いので準備が簡単
  • 二次会の時は、小物やスカーフなどオシャレを演出可

 

ざっと考えただけでもスーツで成人式に出席するメリットはたくさんありました。

振袖に比べて安く準備できる

2019年の成人式の調査によると振袖を準備しようとした場合、1位がレンタル。2位がお母さんの振袖を着ていたいそうです。

出典:2019年の成人式のアンケート 二十歳になる君へ.

振袖一式を購入すると、20~30万ほどするのが一般的。リサイクル着物ショップなどでも購入できますが、5~10万はするでしょう。また、レンタルした場合一式で10~15万ほど。

ご家族も、「はい、どうぞお買いなさい」と言い難い額ですね。

その点、スーツだとあなただけのオーダースーツを作ったとしても一式レンタル金額まではいかないでしょう。着付け代もいりませんからね!スーツはやはりお得感があります。

 

スーツを買っても、その後使える

今は、オーダースーツでも安くなってきているので、自分の体形にあったスーツであっても仕事で使うことも多く、多少高くてもいい買い物になります。

仕事での大きな会議や表彰式にも1着いいスーツがあると形になりますし、日常使いでもお気に入りのスーツだとテンションも上がりますよ。

動きやすさNo1!!

着物には日本人をより美しく魅せる魔法があります。それに一気に華やかになり誰もが振り返るでしょう。

ただし!

着ている人は大変窮屈なのです。

着付けをしてくれる人が慣れていて、苦しくないようにやってあげるねって言ってくくれます。でも、サザエさんに出てくるフネさんのように毎日着ていないと着物は窮屈です。

現代の洋服を着なれている私たちにはどうしてもそう感じてしまいます。

しかし、スーツにはその締め付けがありません。食べ過ぎたらこそっとチャックを下ろしてリラックスもできますからね。快適です。

 

着脱が早いので準備が簡単

着付けにかかる時間も要りませんから、成人式当日寝坊しても大丈夫です。振袖の場合、ヘアとメイク、それに着付けがあります。スーツの場合、ヘアメイクをやってもらったとしても1時間でしょう。

二次会の時は、小物やスカーフなどオシャレを演出可

それに、ちょっとお堅い式典が終わったら二次会やクラス会が待っています!これが楽しんですよね。スーツで参加した場合、ドレスに着替えることも簡単ですし、ジャケットを脱いでスカーフでオシャレに着こなすことだってできます。

出典:マリエさん

他にも帽子やスカーフで少しアレンジをして楽しむ方法もありますよ。

 

他にも、振袖に比べて着替えるのが簡単なのでこんな感じにさっとドレスに着替えてしまってもOKですね。(写真から楽天市場に飛びます)

このようにトータルでメリットが大きいのがスーツです。

かっこよく着こなすことだってできますし、個性を出すこともできます。

 

スポンサーリンク

 

でも振袖も捨てがたい・・振袖を着る意味とは

実際、スーツを着てくる女の子は1~2割でしょう。それくらい振袖を着たい女性が多いのかもしれません。ではどうして成人式に振袖をきるのでしょうか?

発端は江戸時代

振袖を成人式で着るようになったのは江戸時代からだと言われています。

江戸時代前期に若い女性が着る正装の和服の袖丈が次第に長くなりました。舞踊を踊るときに、舞台上でより美しく見えるように長くしたといわれています。

明治時代以降は、未婚女性の正装として定着してきましたが、袖丈が長くなると華やかに見える反面、日常の動作には邪魔になるので、普段着にはなりませんでしたようです。

なぜ振袖は未婚女性のもの?

振袖には恋愛のサインが隠されていました。女性から思いを伝えることがタブーとされていた時代、江戸時代初期に踊り子たちは袖を振ると愛情を示す、袖にすがると哀れみを請うサインとしていました。これを未婚の女性たちが真似し、流行したのです。

男性からの求愛に対し、「好き」と伝えるときは袂を左右に、「嫌い」と伝えるときは袂を前後に振って意思表示をしました。

現在でも恋愛関係で「振る」「振られる」という言葉が使われるのはここに由来しています。

さらに、既婚の女性は袖を振る必要がないため、振袖の袖を短く詰めて留袖として着用していました。
結婚しないでいることが恥とされていた時代、留袖を着ることは、結婚していることをアピールするためでもありました。

 

厄払いにも通じる振袖

袖を振る仕草は、「好き」「嫌い」のサインの他、厄払い・清めの儀式に通じます。結婚式や成人式の日に振袖を着ることは、人生の門出に身を清めるという意味を持つようになりました。

引用:桂・貴迎館さん

このような理由で成人式でも振袖を着ているのですね!考え方にもよりますが現代では個性が重視されるので振袖にこだわることもないのかなと個人的には思います。

 

スーツで個性を出すなら色で勝負

黒やグレー、ネイビーなどが一般的で、成人式以降も使い回せるスーツ色です。

ただ、せっかくの機会なのでちょっと遊び心を出して、赤や白色など色を楽しんでもいいかもしれませんね。ジャケットを着ず、スカートだけなら仕事場でもどんどん活用できるので今後の心配も無用です。例えば、白色スーツはこのようなイメージです。(写真から楽天市場に飛びます)

 

真冬専用スーツは着回しができないのでおすすめしません

成人式のある1月に着るので冬専用スーツというのがあります。

生地が分厚かったりウール素材だったりするのですが経験上、季節に特化したスーツは必要ないと思います。その季節以外着ることができないので。

季節専用のスーツを買うくらいなら、オールシーズン使用可なスーツが2着あった方が着回しできて便利ですよ!

 

着物スキ子

実は私も成人式はスーツでした。学生の時から働いていたので新宿のオフィスから電車で向かいました。その日は祝日勤務でした。まぁ地元ではないので友達はいなくてちょっと寂しかったです。帰省した方が良かったかなとちょっと後悔。でも式の後、気持ちがシャキン!としたことを覚えています。

二次会なんてものもなく、とんぼ返りでオフィスに戻りました!

 

 

前撮りのおすすめ時期についてはこちらの記事が参考になります。

成人式の前撮りはいつが安い?写真撮影の値段は?ドレスもOK?

一生に一度の成人式。最近は写真だけ成人式とはずらした時期で撮影をする前撮りをする方が増えてきていますね。価格も違ってくるので時期は大事です。 その中でも、撮影時期はいつがベストなのか?髪型やメイクの話 ...

続きを見る

人気の髪飾りについてはこちらから

成人式の髪飾りで人気なのは生花やドライフラワー?手作りもできるよ

いよいよ成人式ですね。今年も人気の髪飾りをチェックしてみましょう。 髪飾りは生花で作ることも、ドライフラワーで作ることもできます。つまみ細工で髪飾りを作ってもいいし、生の花手作りした世界で1つだけのあ ...

続きを見る

夏の成人式でどのような服装をする?についてかいた記事はこちらです。

夏の成人式の服装はドレス?それとも振袖?恥だけはかきたくない!

きじちゃん夏は暑くて振袖は厳しい?着物ではなくドレスなの?浴衣っていいの?みんなはどんな服装をしているの?夏の成人式の二次会の服装は? 雪が多い青森、秋田、岩手、島根、長野、福島などでは夏やGWに成人 ...

続きを見る

 

 

今になって思えることはスーツでも振袖でも、その時のその人らしさ、あなたのスタイルでOKということ。あなたを愛するご家族や友人たちとその時間を共有して、一生に一度の成人式が素晴らしい日になりますように願っています。

スポンサーリンク

-着物で出席する夏・冬の成人式

Copyright© , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.