あなたの大切な着物を高くうるための基礎知識や着物を大切に扱いながらも高く買ってくれるお店を紹介!

着物のリサイクル・クリーニング・保管・畳み方

着物の収納ケースはニトリか無印が便利!目的別のオススメ収納あり!

投稿日:2019-10-24 更新日:

きじちゃん

実は着物をどうしまおうか困ってて。桐のタンスは高いから難しいし、そもそも着物の専用の箱っているかな?でも、たまにしか着ないからシミとか気にせず、大事に保管したい。欲を言うと場所も取ってほしくないんだよね・・

着物を大事にしたいからこそ収納にもこだわりたい!そんな疑問にお答えします。

  • 着物を便利に収納する方法がわかる
  • オススメのニトリと無印の収納ケースの詳細がわかる
  • 収納するベストな時期がわかる
  • 1Rマンションでも着物を収納できるケースがわかる
  • シミや汚れにならないような保管方法もわかる
  • 全国どこからでも買える収納ケースがわかる

このようなことを知りたい方に読んで頂きたい内容になっています。

では行ってみましょう!

スポンサーリンク

 

着物の収納ケース【ニトリ編】

品質はお墨付きのニトリで着物の収納を探している方向けです。押し入れの下段にもすーっと入ります。一段に3枚入れたとしても15枚は収納できます。

向いている方

押し入れの下など床がしっかりとしたスペースに置きたい

着物枚数は10~15枚まで

桐材の収納ケースを希望する

ニトリ品質にこだわる

取り寄せ商品の場合が多いので時間がかかる場合もある

もっとニトリで収納したい方は5段もあります。

 

着物スキ子

ニトリ商品は無駄を省いて実用的。かつ、がっつり収納できる5段は一生ものですね。

 

着物の収納ケース【無印良品】

(引用:無印良品さん)

無印良品には、着物を収納するための専用ケースありません

ただ、私も愛用して20年。長持ちしている無印の「ポリプロピレン衣装ケース」は最強です。

  • 1つ1,000円。コスパ最強
  • 着物とのサイズの相性GOOD!
  • 軽くて移動・掃除が楽
  • 着物に使わなくなっても日常使い可能!

ざっと上げるだけでもメリットが多いです。

  • よく着る着物
  • たとう紙につつまなくてもいいかなと思える着物

と相性がいいです。

着物をたたみ、さらに三つ折りにすると4~5枚入ります。

ココがポイント

季節の変わり目や掃除のついでに空気の入れ替えをしてあげましょう。

 

向いている方

ウールや紬など普段着として着る着物を収納したい方

比較的着る頻度が高く、開け閉めして風通しができる方

小物類を収納しいたい方

高さが24cmと6cm高いサイズもあります。

 

1つ、1000円前後なので失敗しても他にも使い道がありそうだし「試しに」という価格帯ではあります。

無印は通販でも買えるので、無印セールで10%引きになる時がチャンスです!

湿気が気になる方は、ケースの底にすのこをひく、もしくは、除湿シートがオススメです。

プラスチックケースの危険な点

通気性が悪いため、空気がこもる

着物の生地が縮んだり、痛める原因になる

長期保温には向かない

ケースの性質上光を通すので、直射日光に当てない

過度は心配はいりませんが、気を付けるポイントもあります。

  • 空気が通るように詰め込まない
  • お天気のいい日に11時~15時ころまで開ける
  • 時々、開け閉めする
  • 虫干し変わりに着てあげる!

 

着物の収納ケース【タッパーウエア】

密封力が世界一と言われているタッパーウエア。食品入れ以外に、着物が入るサイズがあります。縦80.9×横38.2×高さ15.8cm。価格は2万弱とお高めですが一生に一度の買い物だと考えるとお得かもしれません。

向いている方

密封性にこだわりたい

虫がつくのを防ぎたい

引っ越すこともあるので桐たんすでは困る

クローゼットの上や下に収納したい

着物に使わなくなったら洋服を入れたい

汎用性が広く、品質がお墨付きのタッパーウエアなので使い勝手もいいですね。

タッパーウェアの製品には、0.03mmの精度まで追求し髪の毛一本の狂いも許さない技術が詰まっています。精度の高いシール(ふた)は本体としっかり合わさり「水もれ防止構造」を実現します。優れた密封力は水漏れを防止するだけでなく、湿気やほこりの侵入を防ぐのにも役立ちます。

引用:タッパーウエアさん

こちらも念のため、底に除湿シートを敷くと湿気による着物の縮みも防げて完璧です。

着物スキ子
うちは転勤族なので、軽くて移動が簡単にできないと困ります。種類別に桐ではなくケースに収納しています。例えば、卒業式用ケースには「付け下げ、帯、長襦袢など」一式が入っていてケースには何が入っているか着物の写真が貼ってあります。取り出しも分かりやすいです。

 

着物の収納ケース【桐の収納ケースニトリ以外】

ニトリに限らず桐の収納ケースはあります。比較的ニトリよりも安価なものもあります。

こちらは楽天さんのサイトで12,980円(2019年10月現在)で販売しています。

同様にキャスター付きで便利な桐収納ケースです。

5枚以下の収納ならこちらのサイズでも十分な大きさの桐の収納ケース。

 

着物の収納ケース【桐にこだわらない方】

振袖と訪問着だけの2着で、クローゼットの上のスペースに置きたい!という方はこちらの方が便利です。あまり着物を着る頻度も多くないけど着物はきちんと収納したい方向けです。

気を付けるポイント

一年に1回は風通しを!

除湿シート、防虫シート、たとう紙は必須レベル

ケースに収納することでホコリや汚れからは守ることはできます。

無印のポリ

着物スキ子
プロピレン衣装ケース、タッパーウエアに比べると空気が通ってしまう分、除湿の意識は高めをおすすめします。

 

着物収納ケース【100均一】

ダイソーで着物の収納ケースが売られています。100円なのでそれなりの使い方です。

着物スキ子
着物の移動の時・ゆかたの保存などのたとう紙につつまないけどホコリは避けたいもの用と考えます。

何年も開けずにこのケースに保管するのは避けた方がいいと思います。長く保管するには湿気がなく、虫もつきにくいケースをオススメします。

こんな方に向いています

新幹線に乗って、東京から大阪まで着物を持って移動したい、たとう紙だとくちゃっとなるから紙以外のもので包みたい

一時的に保管したい

良く着る着物の収納として使いたい

 

着物専用ケース【持ちなくない方】

引用:KATAZUKASYUNO.COMさん

 

着物の収納業界では、ベット下収納は湿気がこもりやすく厳禁とされいている場所でした。

しかし、IKEAのベットの下を上手に使い普段着着物を入れていらっしゃる方がおられます。ただ、こちらに入れているのはよく着る着物だそうで、虫のつきやすいウールなどはクローゼット上だそうです。

引用:KATAZUKASYUNO.COMさん

東京などのスペースがないところでも、上手に着物を収納されていますね。

 

「たとう紙」に包む→そして収納するがセオリー

振袖や訪問着など正絹でできているものは、必ずたとう紙に包みましょう

一方、日常使いのウール等の着物は、たとう紙に包まなくてもOKですが「どれがウール?」という方はすべてたとう紙に包んでおくと間違いないありません。

  1. たとう紙に包む
  2. 収納する

たとう紙が湿気を吸ってくれ、汚れもつきにくく、ホコリからも守ってくれます。

着物スキ子
でも包む時間がない!全部包むの面倒くさい!

という方は、「着物→たとう紙→着物」とたとう紙を挟むといいです。

  • 1枚200円前後が相場(※楽天市場より)
  • 黄色くなったり、シミができるまで使える
  • 使用可能基準は2年程度
  • 湿気を吸ったたとう紙でも、天日干しや、アイロンをかけると復活する
  • 正絹の着物は必ずつつみ大事に保管する

1枚あると長く使えるので買って損はありません。

着物スキ子
うちの地元の呉服屋さんに行ったら、1枚350円だったので送料を含んでもネット購入がお安いです。1枚だけなら呉服屋さんがお安いです。お買い物マラソンなどお得な時がオススメです。

 

 

着物の収納【NGな収納・・?】

正絹の着物を洋服と一緒にハンガーに吊るす

一時的にはOKです。

ただ、長くつるすと重力で負担のかかった肩のあたりが伸びてだらーっとしてきます。

絹の性質から起こりますが、表地は絹、裏地は綿のため、表だけ伸びちぐはぐになってしまいます。

こうなるとプロでも、元には戻せないので絶対にやってはいけない収納方法です。

綿やウールは吊るして収納もOKです。

 

収納をするベストな環境

着物を収納する時、収納ケースに湿気を入れて密閉すると逆効果です。そのため、このような環境下で収納できるのがベストです。また、虫干しをするベストな環境にもなります。

  • 時期:4月・10月
  • 天候:晴れ・快晴
  • 時間帯:朝11-14時頃
  • 時間:3~4時間程度

早朝・深夜は湿度が上がるため、避ける

 

桐たんすは防虫・防湿など着物にとってベストな環境を作れるから

昔から、着物の収納には桐たんすが定番でした。現代の住環境には適さない点もあるかもしれませんが、桐の中に入っている着物は長持ちするのでしょう。

  • 中のものが湿気にくい
  • 虫がつきにくい ※パウロ人・セサミンという成分が防虫効果があるため
  • 木材の中で一番軽い
  • 桐は極めて腐りにくい木材である ※桐に多くタンニンが含まれているため
  • 熱を通しにくい ※着火点が高いため

 

そうは言っても、

住んでいる場所に桐たんすはおけない!

大きな家具は持ちたくない!

子供のものが多くて着物を置くスペースがない!

という方も多いはず。

あなたにあった収納ケース+現代の便利グッズをフル動員して着物を守っていきましょう

※除湿シート

※防虫シート

 

画期的!収納ケースいらず!クリーニングから戻ってくる時に、真空パックにするのが一番便利だった

実は、一番便利なのが、着物クリーニングの後の真空パックです。

詳しくはこちらの記事に書いているのですが、クリーニングに出したら、防虫できる真空パックで戻ってきます。

着物クリーニング宅配専門店のおすすめを検証!値段は?

防虫シートや収納ケースすらなくすこともできます。現代の技術を駆使した収納方法がありました。

 

みんなの収納方法はこんな感じ

収納スペースに限りがある方もない方も、ご自身なりに工夫して収納しています。

着物スキ子

ちなみに、うちは押し入れの上の天袋に入っています。大きな声で言えませんが、着物の一部はまだ段ボールに入ったままだったりします。部屋が南向きで大きなまどもあるので湿気のつきやすい北側の部屋よりはいいと判断はしているのですが、これを機に収納方法を見直してみます!

 

着物の収納方法のまとめ

現代の技術を使って、着物の収納する方法は意外とありましたね。

無印から、ニトリまで目的やお部屋の状況に合わせてピッタリな収納ケースが見つかることを願っています。

他にも、クリーニング店で着物を保管してくれるお店もあるように、ものを持たない暮らし方が進んでいるので、これからもどんどん便利に収納できる世の中になるかもしれませんね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

 

-着物のリサイクル・クリーニング・保管・畳み方

Copyright© , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.