着物は着たいけど、いざ着るとなるとハードルが高そう・・と手が止まるかもしれません。
日頃着ないので無理もありませんよね。着物の種類を整理をして、着たいシチュエーションにあう着物はどれか?という視点で見ると頭の中がすっきりして着物のTPOがわかりますよ。
着物・帯の種類と格を整理
着物はその素材や模様の付け方(柄の位置)や、家紋の位置や数によっても着ていけるシーンが変わってきます。
振袖を着るのは未婚女性というような着る人を限定する着物もありますのでどのような場所に着ていくのかを確認してみましょう。
代表的な着物の種類です。たくさんあるように思えますが理解をすると意外とシンプルだったりします。
- 留袖(黒留袖・色留袖)
- 振袖
- 訪問着
- 付け下げ
- 色無地
- 江戸小紋
- 小紋
- 織りのきもの(紬・木綿)
- 浴衣
- 黒喪服・色喪服
- 羽織・コート
成人式には振袖。結婚式には留袖。そしてお子さんの卒業式などは訪問着・付け下げ・色無地あたりとなります。それぞれの違いを見てみましょう。
着物の特徴
①留袖(とめそで):既婚女性が着る着物の中で一番格式が高い※黒留袖と色留袖がある
出典:晴れ着のアレコレさんより
・黒留袖(くろとめそで)
誰が:出席する新郎新婦の母・仲人夫人・親族の既婚女性
いつ:結婚式や披露宴
全体的に黒色で裾に模様があります。縫い目で柄が切れずに着物全体をキャンパスのように続いている絵羽模様と呼ばれる模様で描かれています。
ちなみに、年齢が上がとこの模様が小さくなっていきます。既婚女性の格式の高い着物ですので染めたり箔をつけたりと格の高いものを用いることが多く、金銀白の帯や小物を合わせること一般的です。
・色留袖(5つ紋の場合)
誰が:未婚女性もOK 既婚女性もOK 結婚式では主に親族の女性
いつ:結婚式や披露宴
5箇所に家紋を入れた色留袖は黒留袖と同じ格となり既婚・未婚問わず女性が着ることができる一番格の高い着物です。紋の数が下がると準礼装となり、あらたまったお茶会などで着ます。
②振袖(ふりそで):大振袖の場合、未婚女性が着る着物の一番高い格式の着物
出典:晴れ着のアレコレさんより
誰が:未婚女性の第一礼装(振袖よりもあらたまった着物はない)
いつ:花嫁のお色直し・成人式・結婚式・謝恩会
成人式でも一般的に着られている着物です。他の着物と比較すると袖が長く華やかで豪華な着物です。袖丈が長ければ長いほど格式が高くなります。一番格上な振袖は大振袖(おおふりそで)です。

振袖には袖の長さの違いで着ていく場所を変えましょう。
中振袖:成人式・謝恩会・披露宴・初釜・各種パーティー
小振袖:(こふりそで):小さなパーティーなど
③訪問着(ほうもんぎ):絵羽模様(えばもよう)の社交着の着物
出典:晴れ着の丸昌 横浜店さんより
誰が:未婚既婚問わずOK
いつ:披露宴・パーティー・お茶会・見合い・結納・卒業式・入学式など
色留袖の次に格の高い着物で、おしゃれ要素も含まれている着物です。
現代では特にさまざまな場所で着ることができる着物になっています。1枚持っているとさまざまな行事に使えます。また、レンタル着物で一番多いのも訪問着です。
-
-
レンタル着物で入学式・卒業式・卒園式に出席!どの着物で行く?
入学式・卒業式・卒園式等の式典は娘さんや息子さんの大切な節目の日です。長い間、子供たちを見て下さった先生方にも感謝の気持ちを込めた装いが最低限のマナーです。 あくまでも子供たちが主役ですから装いにも出 ...
続きを見る
④付け下げ(つけさげ):訪問着よりも模様を簡略化した着物
出典:amazonさんより
誰が:女性一般
いつ:子供の入学式・卒業式・七五三・慶事
格は訪問着よりも下で小紋よりは上です。付け下げは派手な着物が禁止された時代に発案されました。
訪問着の模様が絵羽模様で華やかで豪華な印象がある一方、付け下げの模様はつながっていません。
ぽつりぽつりと描かれています。
模様は控えめですがいろいろな場所に着ていくこともできます。
⑤色無地(いろむじ):シンプルな一色染めの着物
誰が:女性一般
いつ:子供の入学式・卒業式・七五三・各種お祝いの席・お茶席・通夜や法事など
明るい色はお祝い事に、それ以外にも使いたい場合はねずみ色・藍色・緑などのおちついた色無地を
選ぶと使える範囲が広がります。
また、紋を入れるかどうかによっても格が変わってきます
⑥江戸小紋(えどこもん):無地のような格のある着物
誰が:女性一般
いつ:紋を入れるかどうかによって変わる(紋なし→紋付き→準礼装)
小紋の一種ですが少し使い方が違います。紋を入れると準礼装にもなります。また、色無地と同じ一色の着物なので遠くから見ると見わけが付きにくいのも特徴です。江戸小紋は糊で染まらないようにした箇所が白くなっています。防染といいます。
色無地同様に紋を付け、袋帯を合わせると準礼装にもなるので式典などにも使うことができます。
⑦小紋
誰が:女性一般
いつ:美術館へお出かけ、レストランで食事、お友達とのお茶
洋服でいうと:プリント柄のワンピース
模様が描かれているのではなく、白い生地の状態から型を使って柄を染めている着物です。
少しオシャレを楽しみたい時に決めてくれる1枚です。
⑧織りのきもの:代表は紬や木綿
誰が:女性一般
いつ:普段着・街着
洋服でいうと:ジーンズ
小紋が染めている着物に対し、こちらは糸を染めてから模様になるように織った着物です。
正式な場所には着ていくことはできない着物です。
その特徴から自分自身のおしゃれ着として楽しむことができます。
⑨浴衣:夏の遊び着
一番なじみが深く一度は着てみたことがある、または着るチャンスがある手ごろな着物です。
夏の遊び着なので夏祭りなどに着ていく様子を多く見ることができます。
⑩黒喪服・色喪服:通夜や告別式に着るもの
黒一色の物と、茶色や灰色・紫色などの色喪服があります。
その他:羽織・コート:着物の上に着る防寒着
羽織は膝が隠れる長さのもので、玄関先で脱ぐ必要はありません。
コートは脱ぐ必要があるので注意が必要です。
良く出てくる着物用語
家紋とは?
その家の由緒を表すマークのようなもの。
着物に用いる場合、紋の数が多ければ多いほどきものの格があがる。黒留袖の場合は5つ紋を入れることになっている。
絵羽模様とは?
訪問着や留袖・振袖にも使われるきものの模様の1つ。
縫い目によって柄が途切れることがなく描かれている。
着物を1枚のキャンパスのように描かれるため、とても華やかで印象深い柄となる。
帯の種類は5つ覚えると完璧
帯もたくさんの種類があるように感じますが大きく2つ。袋帯と名古屋帯が代表的な帯です。帯の結び方がたくさんあるのであって帯の種類はさほど多くありませんので安心して下さい。
- 袋帯
- 名古屋帯
- 袋名古屋帯
- 半幅帯
- 兵児帯
①袋帯(ふくろおび)・・・最も一般的なフォーマル帯
出典:ショップリスト.comさんより
袋帯:正装用の帯です。留袖・振袖・訪問着・色無地 フォーマル着に使います。幅約31センチ、長さ4メートル20センチ以上で織っている帯です。4メートル以上もあるので、二重太鼓や変わり結びなどのの結び方ができます。
洒落袋帯:金銀の色で織られた正装用の袋帯に対して、他にもカラー色の糸だけで織った帯です。おしゃれ着用に使う帯です。

②名古屋帯・・洒落着用の帯
出典:Wikipediaさんより
袋帯よりも40センチほど長い、4メートル63センチ(仕立てる前)もあります。
袋帯同様、金銀色や箔を使っているものは付け下げ・色無地などのセミフォーマルにあわせます。
それ以外の織り帯は、紬や小紋などの洒落ぎに合わせることができます。

名古屋帯と呼ばれているそうです。
③袋名古屋帯:袋帯と名古屋帯のいいとこどりの帯
帯に芯が入っておらず形を作りやすく、名古屋帯よりも長さが短いという特徴から、”軽くて締めやすい!”と人気が出た帯です。
④半幅帯(はんはばおび)・・帯結びが楽にできる幅の短い帯
帯の素材によって浴衣から小紋、紬に締められます。
錦織や唐織はどの豪華なものは訪問着や色無地に合わせることもできます。
⑤兵児帯(へこおび)
帯と言っても1枚の布のような気軽な帯です。
普段着に締めることが多いので最近では浴衣に合わせることが多い帯となっています。
着物や帯のまとめ
着物は洋服同様TPOがあります。その場所にふさわしい着物を着ていくことが着物を着ることのマナーとなります。場所にふさわしい着物を選ぶことができたら次はアクセサリーやネイルについてのマナーも事前に知っておくとコーディネートしやすいです。
-
-
着物のアクセサリーのまとめ!ピアス~イヤリング~ネイル~カバンまで
着物のアクセサリー(ピアスやイヤリング・ネックレス)やネイル・カバンについてのまとめ記事です。 どのようなものを身にまとうことが着物のルールなのかアクセサリーの基本からカバンやショールまで気になるとこ ...
続きを見る
(参考文献:きもの用語の基本)